主に、読書録

20代男による読書感想文です。

【読書】愛とか正義とか

哲学をするために大事なこととは
1.意見の相違をみつめる。偏見を取り除く。
2.本当に哲学するに値するか調べる。
 哲学をするためには何が必要だろう。まずは関心を持つが大事だ。関心の対象は身近なものでよく、別に高尚なものである必要はない。ただし関心を持つと言っても、調べてわかることは、哲学的な疑問にはならない。本やインターネットの調べれば答えが出てしまう。調査してもわからないことは哲学的疑問になり得る。
 では自分の関心から疑問を持ったことが調べてもわからず、哲学的疑問になりうるだと判断したら何をすれば良いのだろう。
 本書で挙げられていることは以下の通りだ。語源を調べる。身近な例を考える。素朴でもいいから意見を出す。だが意見は、時に議論がかみ合わないことがある。(というかだいたい合わない)このような場合は、前提を確認することが重要だ。その人がどういうレベルで言っているのか、何を目的として発言しているのか、自分の意見とどこに違いがあるのかを確認する。これらの作業をやっていくと、次第に大事にしなければならないポイントが見えてくる。同時に独りよがりの信念や偏見を取り覗かなければならない。哲学は論理で一貫性を保ちながら説明することを大事にするので、信念を語ることは哲学にそぐわない。
 こうして議論の中でわかった大事なものを抽出する。抽出された大事なものを概念と言う。その概念には、名前をつけても良い。哲学はこの概念を操作することが中心の作業となる。概念を操作するとは何か。概念を違う分野に適応することによって疑問自体がが消滅したり、変化する。
 本書では哲学の初歩的なやり方について述べてある。実際に正義・愛・自由という概念について検討がなされている。
本書を読む中で疑問に思ったことは、哲学的疑問になり得るための前提として、「調査してわからないこととは何か」ということだ。
 調査してわかるとは具体的にはどのようなことか。例えば、科学では仮説と検証という考え方がある。ある人が仮説を立てて、別の人が検証する。検証が成功することによってその仮説を証明する。他にも、人伝えに聞く、本に書いてあることを理解する、等がある。
 調査してもよく分からないことについて考えることが、哲学なのか。「わからない」にも種類がある。
 検証に失敗し、証明できなかった。失敗した原因について考えるのは考察と呼ばれるがそれは哲学か?文献調査で引用元が結局わからなかった。調査不足でどこに書いてあるかわからなかった。そもそも科学的に解明されていないので調査のしようがない等々。
 哲学的疑問になるのに確実なのは、調査のしようがないものだ。だが、科学が発展すればするほど、調査してわかることは増えていくはずなのに、哲学してしまうということは、世界はあまりにも謎が多いということなのだろうか。
 概念を作る過程では、偏見を認識し取り除くことが重要だ。偏見とは、自分で無意識に持っている考え方と言われている。また信念は偏見になりやすい。
 何かを信じて疑わないことは偏見になる。それを避けるためには、批判的に検討することが大事である。これは偏見ではないか、と。ただそうは言っても、それが偏見に気づかないことの方が多い。哲学は論理的に説明することを大事にしている。論理的な誤りは気付きやすいものだ。ところで信念については、論理が飛躍していても、本人はそれに気づきにくいという性質があるように思われる。何かを話していていて、いきなり自分のこうなったらいいなという結論に飛びついてしまうのである。そうならないように気をつけたいものだ。